ドミニオン好きが高じて、ドミニオン箱を作った

 2010年の年末ぐらいから、ドミニオンというゲームを始めたのですが、趣味が高じてDIYのド素人が専用の箱を自作するに至ったので、その経験を記録に残しておきます。なんとか2011年内に完成して良かった。

 その1 http://d.hatena.ne.jp/Kirika/20111231
 その2 http://d.hatena.ne.jp/Kirika/20120101
 その3 http://d.hatena.ne.jp/Kirika/20120102

 
f:id:Kirika:20120101000604j:image

 ドミニオンとは?
 きっとこのタイトルで、このコンテンツを読んでくれる人はドミニオンの説明をあえてする必要がない人が多いのではないかと思うので、ゲームの細かい説明自体は他のサイトに任せます。ただ、ボードゲーム共通で当てはまるのですが、口頭で説明しても中々その面白さは伝わりません。もし遊んでみたいという方がおられれば、自分が紹介しますのでお声かけください。
 
 Wikipdia - ドミニオン
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%AA%E3%83%B3_%28%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%29

 事の発端は、有名なボードゲーム販売店である「すごろくや」さんが、ドミニオン収納BOXを発売したことから始まりました。

 http://sgrk.blog53.fc2.com/blog-entry-1987.html

 ドミニオンというのはカードゲームなのですが、1シリーズ大体300〜500枚程度のカードで構成されていて、シリーズを拡張していく度にカードが増えていくので、持ち運びも大変になり、収納ケースというのはドミニオンユーザにとって悩みの種でした。
 大抵は、100円ショップにあるMDケースなどにシリーズごとに分けているようです。

 一応「すごろくや」のグッズとして収納ボックスも販売しているのですが、1ケース600円程度する上に、結局運用するときはシリーズごとに分けて持ち運ばないといけないため、不便だと思い、あまり食指が動かず結局自作することにしました。(ちなみにドミニオンステージだけなら、ちょっと欲しい)

 思い立ったが吉日で、自分にドミニオンを教えてくれた友人を巻き込み、計画開始。

企画

 作るにあたってコンセプト決めから。

  1. 木製で内部は赤、バイオリンのケースのような仕上げ
  2. 自分が所持しているドミニオンカード(当時王国・陰謀・海辺・繁栄の4種類)が全て入る
  3. 更にこのあと拡張版がいくつか出ても持ち運びできること
  4. 取り出しやすいこと、カードを選ぶときにすぐに取り出せるように
  5. ついでに安く作れれば……。

 先発のドミニオンケースから仕切り板などのアイデアを得て、それをとり込みました。
 木材自体は安いので、二人分作れば材料費も安く浮くのではないかと思いましたが、最終的に材料費・加工費・かけた手間などを考えると、あまり安くはなかったです。量産でもすれば話は別でしょうが。まあ費用の話は最後にでも。

設計

 次に箱の設計を始めるのですが、箱の設計を始める前にカードの採寸をしました。
 このデータが役に立つのかは分かりませんが、続く人は使ってください。


いずれもドミニオンパンツ装着時
カード幅・高さ 61mm x 92mm(パンツなし 59mm x 91mm)
王国カード合計幅 115mm
陰謀カード合計幅 120mm
海辺カード合計幅 115mm
繁栄カード合計幅 140mm 
財宝カード合計幅 73mm(王国用と陰謀用で2つ分)

その他
海辺トークン(財宝、抑留トークン)・繁栄トークン(財宝・勝利点トークン)
海辺用マット(海賊船・原住民の村)幅・高さ・奥行き(82mm x 120mm x 20mm)
繁栄用マット           幅・高さ・奥行き(80mm x 80mm x 11mm)

 上記データを元に設計図を起こしました。
 自分はソフトウェア屋さんなので、ソフトウェアの設計図面を書くのに使っていたMicrosoft Visioがあったので、それを使いました。元々Visioは3D CAD用に使われていたものを、無理やりソフトウェアなどの図面も引けるようにしたものらしいので、ソフトウェアの設計図を書くには微妙なことが多いのですが、こういった用途には素晴らしく便利でした。まあ、趣味で買うものではなかなか無いですが……。

Microsoft Office Visio Standard 2010

Microsoft Office Visio Standard 2010

 図面は要望があれば公開しますが、どんな箱を作るかを考える過程も楽しいですよ。
 大体コンセプト決めから図面完成までが3日ぐらいでした。

 分量が多いので、何日かに分けて書くことにします。

ドミニオン好きが高じて、ドミニオン箱を作ってしまった

Kirika2011-12-31

 2010年の年末ぐらいから、ドミニオンというゲームを始めたのですが、趣味が高じてDIYのド素人が専用の箱を自作するに至ったので、その経験を記録に残しておきます。なんとか2011年内に完成して良かった。

 その1 http://d.hatena.ne.jp/Kirika/20111231
 その2 http://d.hatena.ne.jp/Kirika/20120101
 その3 http://d.hatena.ne.jp/Kirika/20120102

続きを読む

TokyuRuby会議04に参加してきた

 前々から気になっていたTokyuRuby会議に参加してきました。
 
 実はRegional勉強会への参加は初めてで、前からAsakusa.rbに参加したいと思っていても場所的に遠かったり、近所のMitaka.rbに参加しようと思っていても時間が取れなかったり、いつの間にか開催されていたりと、中々Regional Ruby会議への参加の機会がなかったのですが、Ruby会議で主催者グループの@kishimaさんにお会いしたときに、次回開催予定の日程をしっかりと教えてもらえたお陰で、今回参加することが出来ました。(この場を借りてお礼いたします)
 
 TokyuRuby会議は前回タイムラインを見ている限り、LTを肴にひたすらビールを飲む会という印象だったので、それなりに覚悟していたのですが、受付開始予定時間よりも早く入っているのにもかかわらず、プレミアムモルツが振舞われ、会場の本気度を感じました。
 自分もビールの中ではプレモルが一番好きなので、今回のスポンサーであるサントリー様には頭の下がる思いです。(お土産にプレモル2本+おつまみまで頂きました)
 
受付前にも早くも配られ始めるプレミアムモルツ
f:id:Kirika:20111029135641j:image
 
 会場に食事を持ち込むと書かれていたものの、イマイチ加減が分からず、無難に会場提供用に塩けんぴ、オニオンフライ、自分用にピザポテトとチーズを買って持っていったのですが、実際はもっと自由で、ケンタッキーのフライドチキンを持ち込む人もいれば、カップラーメンを作り始める人が居たり、手作りの弁当・ご飯が振舞われたりと、想像を超える自由度でした。自分もこれを見習って、次回はもっとがんばろうと思います。
 
今回の飯王@2celebさんのアンコウ鍋(美味しかったです!)と途中から出てきたプレモル黒
後ろは同席されていた@emasakaさんの持ち込まれていた食材ですが、全体的にこんな感じ。
f:id:Kirika:20111030183009j:image
 
 会場は旧ECナビこと、Vayage Group様の会社の一会場を提供だったのですが、これもまた凄く、こんな会社があるのかという感じの、自由なレイアウトでびっくりしました。写真を勝手に撮ったら駄目かな、と思ったので写真はありませんが、会場提供していただいたVoyage Group様にも感謝ですね。ちなみに酔いつぶれた人は、和室の会議室に運び込まれてぶっ倒れてました。

おそらくVoyage Group様の備品だと思われる大型ドラ
大きなドラを叩くというのは一回やってみたかったので、自分も盛大に叩かせてもらいました。良い経験が出来ました。
f:id:Kirika:20111029164724j:image

 さて、肝心のLTですが、はじめ発表者の方々のタイトルを見た限りでは、どちらかというと緩めのタイトルが多かったので、どんなものかと思ったのですが、お酒が入るにつれて、会場のカオス度が高まり、あまり難しいことを考えられなくなってくるので、これぐらいのほうがちょうどいいのかと思いました。全体的に緩く、楽しい話を、時には参考になる話が聞けました。
 抽選LTに当たったら、と作っておいた資料も、残念ながら抽選LTには当たらなかったものの、Accept LTという形で自主的に発表したいという人の中に混じって発表することができたので、良かったです。 

 多くの方との出会いもあり、非常に楽しい会でした。また5回目があれば是非参加したいです。出来ればLTも。

 最後になりましたが、TokyuRuby会議の主催者の方々、スポンサーのサントリー様、会場提供のVoyage Groupの皆様には改めてお礼を申し上げる次第です。

「会社を選ぶということ」の反応に対する返信

kasihara1 言ってることはその通りだと思うんだけど、そんな今の日本社会に問題あるなーと思ってる。 入る前にあまりにも仕事内容と職場の雰囲気が分からないのに、辞めることが一大事ってことがおかしい。

 大きな会社は現場に人事権が無いところが多いので、それがまた悲劇を大きくしている所はあると思います。ただ、人事は人事で会社全体の人材の流出・流入を見ながら、データを元にバランスよく採用しているので、一概に悪いとも言えません。
 自分の会社では現場の課長レベルの人が面接をするけれども、結局その課長の下で働くことになるわけじゃないし、その人が適する部署を一つ一つ探すのも非効率なので、学歴や人当たりの良さを重視して、どこに配置されてもそれなりに上手くやっていくような人を集めるという方法が効率的なのかなと思います。
 辞めるのが一大事、というのは社会的な問題なのかどうかはちょっと分かりませんね。そもそも日本人の多くは保守的ですし……。

会社を選ぶということ

 最近会社の採用の手伝いをしていて、内定が出たけど、まだ内定承諾を迷っているという学生の相談に乗ってたりするんだけれども、そこでよく学生に言っている内容をまとめてみる。あくまで持論なので、私が発した言葉、という以上に文章の責任は持てないし、「それは違うよ」と思う人はブクマコメントなり、ブログコメントなり、Twitterなりで伝えてください。
 あと、他の会社のことは分からないので、あくまで自分の会社の中の話、ということで。
 
(1)会社選びで最後に自分が幸せになれるかどうかは運である、ということ
 規模数十人の小さな会社であれば社風が合うか合わないかが重要かもしれないけれども、従業員が1000人とか5000人とかになってくると、もうそれは一つの社会で、色んな人がいるし、色んな部署がある。例えば、よく学生に「この会社はサービス残業がありますか?」とか聞かれるけれども、自分はサービス残業はしたことがないよ、としか言えないし、会社のコンプライアンス的にはそう言うのを厳しく取り締まっているので、殆どの部署はないと思う。ただ、社員が多くいれば例外的にルールを違反している部署がある可能性もあるわけで、100%ないかと言われれば、無いとは言い切れない。配属される場所・上司による、と答えてます。
 同様にやりたい仕事が出来るかどうか、も結局運じゃないかなぁ……と。
 
(2)ただし、自分が幸せになる確率を上げることは出来る
 運とは書いたけど、自分の行動次第で幸せになる確率を上げることは出来ると思う。例えば自分のやりたい仕事について、なるべく上手く相手に伝えるとか。そもそも学生の現時点の志望を聞くと「公共系の仕事がやりたい」とか「流通系の仕事がやりたい」程度で具体的に自分がそこでどんな仕事をするのか、などのイメージは持っていないことの方が多い。実際そのレベルでの希望が叶って配属されてみたら、あまりにも自分が想像した世界とかけ離れてて、辞めてしまう人だっている訳で。それは会社・当人両方にとって不幸なことなわけです。
 自分が思っているイメージの仕事が出来るかどうかを調べてから選択すれば、幸せになる確率は増えていくと思う。逆に先入観を殆ど持たずに、配属された場所に順応する、という人も居て、自分を納得させながら仕事をしている人もいる。実は、これが大多数のような気もするけど。
 
(3)まとめ
 というわけで、最近の自分が感じていることをまとめると以下のような感じになります。

  • 自分が会社に入って、配属されて本当に希望の叶った仕事が出来るかどうかは運である。
  • ひいては部署選び、会社選びの地点で、既に運の要素が絡んでいる。
  • ハズレくじを引かないようにするためには、なるべく自分の希望を詳細に定義して、採用面接時に問いかけていくことが重要。

 なんか普通の結論になってしまった。足りないところがあれば、また補足していきます。

にわかJavaScripterにお薦めの1冊「JavaScriptパターン」

JavaScriptパターン ―優れたアプリケーションのための作法

JavaScriptパターン ―優れたアプリケーションのための作法

 JavaScriptの基礎を学ばずにjQueryとかのライブラリで表層的なJavaScriptしか書けない、まるで私のようななんちゃってJavaScripterにはお薦めの一冊。jQueryを使ったWebページが書けるなら、さほど躓くことなく、JavaScriptの上級者テクニックを身につけることが出来ると思います。

 jQueryなら使えるけど、クロージャ?カリー化?prototypeって美味しいの?な人に是非オススメです。